
今日のリベ大両学長のYouTubeは、「相続」についてでした。
2回聞き直しました。
学長が言われるように、「私には関係ないこと」と思っていた相続。そこでわかったのは、「私が思っていたのは相続税のことだった」、ということでした。誤解していました。
「8.5%の人だけが相続税を払って、ほとんどの人は相続税はかからない」という事実、驚きでした。相続すると全員に課せられるのかと思っていました。どこまで無知なんや(笑)。
「3000万円の基礎控除額と、法定相続人×600万円の控除があることだけは覚えておきましょう」、と学長がお話されました。それ以上の資産がある人だけ税金がかかるということです。
「私には残すような財産はないから、別に考えなくてもいいかな」と思っていた考えをビターっと当てられました。
数年前に父が他界した時には、相続に関しては税理士さんにお願いしました。
私たちの場合、結論から言うと、両学長の言う「愛のある、成功の相続」でした。
YouTubeを見て思い出し、税理士さんが相続人全員(うちの場合4人)に作成してくれていた申告ファイルを久しぶりにひっぱり出してみました。
やっぱり数字見てもわからん。日本語の単語の意味もわからんー。
当時は特にお金に興味がまったくなく、相続も初めから私はいらんと言っていたので、ファイルをいただいても見ることもなく置いたままでした。実際、遺産は少しですがいただいたのですが。
ファイルをパラパラとめくってみると、葬式代までも相続人数で割られて計算されています。そしてそういえば全ての費用は母が払っておくといって、私たち兄弟には支払わせないようにしてくれたことを思い出しました。
裕福な生活ではなかったのに、父も母も尊敬です。私には子どもに同じことはできません。ごめんなー。
ファイルを見てびっくりしたのが、葬式の時にお寺に75万円払ってたということ!!葬儀代ではありませんよ。ほんまに今さらやけど、初めて知ったーー!
母に確認すると、お坊さん3人に来てもらった費用だって。戒名代は入ってないって。高っかーーー。すごいな、お寺!
ブログ仲間のけんぞーさんに教えてもらったラジオ「笑い飯哲夫のサタデーナイト仏教」。お風呂に入る時に聞いています。気に入ったので母に勧めると「ポッドキャスト入れて」と。
ハワイにいる娘にもお勧めしました。布教活動中です。
そのサタデーナイト仏教で、お坊さんに相談するコーナーがあり、「田舎のおばあちゃんが、お寺に多額の寄付をする。」という孫の相談がありました。
私も尋ねたかったことや!と興味深く聞いたはずなのに、答えはもう忘れています。たぶんぼんやりと肯定されていた印象。今思えば当たり前か。お寺が提供している番組なんやもんね。
本人が作ったお金の使い方は本人が決めるから、それがお寺であってもまあいいとするか、ですね。
学長の相続に関してのYouTubeは第2弾もありそうなので、楽しみに待っておきましょう。そして、私から子ども達への相続についても徐々に考えておきたいなと思っています。少ないほどケンカするらしいから。
コメント
ご紹介していただいて、ありがとうございます(^O^)
僕のブログが何か役に立てたのかな、、と一人喜んでおります(笑)
それにしても、お寺の料金てわかりにくいし、なにかコワイですよね…
役に立っていますよ(笑)。